インフレ時代の住宅取得の考え方
2024/07/01 16:52:20 相続対策
コメント (0)
コロナ禍以後世界的に物価が上昇しており、各国政府が利上げを実施してもなかなか歯止めがかからない状況になっております。日本は賃金が30年間上がらず蚊帳の外でしたが、ウクライナ戦争や円安の影響による輸入物資の上昇、加えて「さすがにこれ以上日本だけ賃金が上昇しないのはまずい」という日本政府の政策により、日本も少しずつ物価が上昇し始め、基本的にはこの流れは変わらないと思います。
そして広島の不動産事情に目を向けますと、広島県全体の平均では地価は横ばい程度です。人口の転出超過が1位とも言われている中で仕方がないところではありますが、広島市の中区、南区、西区、安佐南区あたりではここ数年で地価が10%以上上昇しているところもあります。また物資や賃金の上昇に伴い建物の建築価格も上昇しており、コロナ禍以後2~3割上昇したとも言われております。
そのため住宅価格も上昇したり、同じ金額でも延床面積が狭くなったりしていますが、今後もすぐに価格が下落することは考えにくいですので、自宅を購入する際は住宅ローンはもちろん、自己資金を両親から援助してもらう、というケースも増えてくると思います。
まず住宅資金贈与の特例ですが、これは父母や祖父母から住宅資金贈与を受けた場合に、申告をすることにより一定額の贈与が非課税になる制度です。現行省エネ等住宅の取得資金は1,000万円、それ以外の住宅は500万円までが非課税になり、令和8年12月31日までこの特例が延長されています。
次に住宅ローン控除ですが、こちらは毎年金額や要件が少しづつ変更されるため複雑になっています。令和6年は、新築の省エネ住宅等は借入残高×0.7%が13年間税額控除されるのは同じですが、その借入限度額が令和5年と比較して認定長期優良住宅等5,000万円→4,500万円、ZEH水準省エネ住宅4,500万円→3,500万円、省エネ基準適合住宅4,000万円→3,000万円、と減少しています。ただし令和6年に限り子育て世帯(自分か配偶者が40歳未満か、扶養親族が19際未満)は令和5年限度額を据え置くことになっています。ややこしいですね。
大きいのは、令和6年以降省エネ基準を満たさない新築住宅を購入しても住宅ローン控除は全く受けられないことになりました。いざ確定申告しようとしたら対象外だった、というトラブルが結構起こると考えられますので、ご注意ください。中古住宅については省エネ住宅等が限度額3,000万円、それ以外の住宅でも2,000万円で、10年間税額控除があります。
住宅には消耗材(住むための消耗品)という考え方と、資産価値という2つの側面があると思います。資産価値が維持、上昇していく不動産というのはある程度中心地に限られていきます。日本の人口は基本的に減少しますので、便利なところには人は集まりますが、そうでない地域では過疎化の加速は止まらないでしょう。しかし「田舎の両親の近くに家を買って住みたい」場合は消耗材としての価値を重視する必要があります。この2つの側面を混同せず、将来を見据えた住まい探しをすることが大切だと思います。
アパホテル集中出店の記事を見て徒然・・
2024/06/03 16:28:49 経済一般
コメント (0)
来年完成予定の新広島駅ビルですが、6月2日から南口1階の新バス乗り場の運用もスタートしており、着々と完成に近づいているようです。そんな広島駅周辺に集中してホテルの新築を進めているのがアパホテルで、もともと広島駅前大橋(F字形の変わった形のホテル)と、駅前福屋の裏手(建替予定)にホテルがありますが、それとは別に荒神町と新幹線口側にそれぞれ14階建て、広島駅の隣に南口直結の32階建てが建築される予定のようです。
コロナ後は広島駅周辺で見かける外国人観光客もさらに増えた気がするので、あのアパホテルがこんなに攻めの姿勢なのは、さぞかし広島の観光客人気が高いからなんだろうな。なんと言っても平和記念公園、宮島という強力なアイデンティティのある街だからな・・。
と思って「外国人が行きたい日本の都市」で検索してみると、広島は7~11位くらい。観光庁が出している「外国人述べ宿泊者数2023」を見てみると広島県は約129万人で12位。
・・正直、微妙な結果。期待してたのとちょっと違うんですけど。アパホテル大丈夫?攻めすぎたのでは?と勝手に心配してしまいました。
そのアパホテル社長が先日広島の地元番組で取材を受けていた時に「広島はもう一つ空港があれば、もっといいのに」という趣旨の話をしていました。県外の人からみるとなおさら、広島空港から広島市中心地へのアクセスがなぜあんなに悪いのか不思議なのでしょうね。
広島県は経済圏で考えると、広島市周辺から西へ向かって下関くらいまでが一つの大きなエリアで、福山市から倉敷岡山方面、またしまなみ海道でつながる四国への入口、米子道から山陰方面あたりまでがもう一つの大きなエリアと考えられており、広島空港は経済圏エリアで見るとまさに2つのエリアの国境線上の位置にあることになります。福岡空港が中心地からのアクセスがかなり良いことと比較すると、あまりに差が激しいですよね。
巨人・坂本選手の交際費否認報道から徒然
2024/06/03 16:26:40 税務調査
コメント (0)
巨人の坂本選手が年間約2,000万円×5年の飲食費について税務当局から指摘があり協議中、というニュースがありました。ニュースでは「約1億円の申告漏れ」とやや悪意ある書き方をしていますが、要するに交際費が必要経費と認められなかったのだと思います。
詳しい内容はわかりませんが、年間2,000万円という額だけ見ると否認されそうな額ですが、まず「額のみをもって否認される」というのはあってはならないと思います。推定年棒6億円からみて2,000万円(売上の約3%)の交際費は多額とも言い切れないです。
結局問題はその中味であり、「事業(=プロ野球選手としての活動)に必要な接待か否か」が判断の全てだと思いますが、もし球団の重役やスポンサーを接待するための飲食費ならこれは経費と認められるでしょう。・・だぶん接待される側であり、これはない気がしますが。チームメイトや後輩を連れていった飲食費は?これも戦う余地があると思います。特定のメンバーとのみ同じクラブに頻繁に行っていたりしたら厳しいと思いますけど。
新紙幣発行でタンス預金はどうなる
2024/05/01 15:58:32 相続対策
コメント (0)
今年の7月3日から新札が発行されます。紙幣の刷新は約20年ぶりで、特に一万円札の刷新は約40年ぶりだそうです。刷新の主な目的は偽造防止ですが、日本ではもう一つ重要な目的があると言われており、それはタンス預金をあぶり出すことです。
日本は他の国と比較してキャッシュレスが進んでおらず、一説にはタンス預金は約50兆円程度あるそうです。このタンス預金が無申告で相続・贈与されると国は相続税・贈与税を相当取りっぱぐれるので、なんとかこのタンス預金を市中に引き出そう、としているわけです。
では新札が発行されると旧札は使えなくなるのか、と言うとそうではなく、今の福澤諭吉の一万円札は今後も使えますし、何でしたら聖徳太子の一万円札だって今も使うことができます。自動販売機とかでは使えないでしょうし、コンビニで聖徳太子の一万円札を出したら若い店員さんだったら偽札と思われるかもしれませんが、それでも少しづつ使っていく分には問題ありません。
しかし大量の旧紙幣を銀行に持っていくには問題が出てきます。もし今聖徳太子の一万円札を1,000万円分自分の口座に預け入れに行っても入金させてくれないでしょう。「自分のお金を自分の口座に預け入れできないなんておかしい!」と思われるかもしれませんが、マネーロンダリングを疑われて金融庁に通報される可能性が高いです。また国税当局に「申告されていない現金を大量に保有している」とマークされるでしょう。
ですのであまりに旧紙幣を多額に長期間所有し続けると、価値はあるものの実質どんどん使いにくいお金になって行く、と言えると思います。
「だったら福澤諭吉の一万円札は、今のうちに少しづつ預け入れしておこう」と思われるかもしれません。毎日のATM限度額が50万円だから、20日に分けたら1,000万円預け入れできるな、と・・。しかし、預貯金の動きは国税当局は、職権で取引履歴を閲覧できます。多額のお金が動くと、その出どころはどこなのか?と疑われます。
また相続税の申告をさせていただく時によく目にしますが、相続が発生する前後で毎日50万円づつATMで下ろしておく、という逆の動きをされることもあります。国税当局からするとこのような預金の動きは、相続税を逃れるための「典型的な」動きに見えます。相続が始まると口座がロックされるから先に引き出しておいた、という方がほとんどだとは思いますが、疑われる動きですのでなるべく避けましょう。
大量のタンス預金は、かえって子や孫を困らせるものになる可能性もあります。これを機に相続税対策は、長いスパンで、コツコツと、子や孫を困らせない方法を見つめ直す必要があるかもしれません!
ややこしい定額減税
2024/04/01 18:51:56 経理事務
コメント (0)
法人、事業者の方へ3月に「定額減税のしかた」が税務署から突如送られて来ました。これ何??と思われた方も多いと思います。一応デフレ対策として昨年11月に閣議決定はされていた定額減税ですが、なぜ給付金ではなく減税?国が減税したという実績を作りたいから?という疑問は尽きません。そしてやはり、もらうだけの給付金ではないので事務処理がややこしいです。
定額減税は対象者ひとりにつき所得税3万円、住民税1万円が控除されます。恒久的な制度ではなく一度きりです。来年に持ち越しとかもできません。年金受給者の方は年金から、確定申告をされる個人事業者の方は確定申告時に控除されます。そして給与所得者の方は令和6年6月1日以後に支給される給与から順次控除していきますので、給与を支給される法人、事業者はそれまでに事務手続きを確認して、対応する準備をしておく必要があります。給与ソフトを使って給与計算されている方は、ソフトの対応内容も合わせて確認して下さい。
気になる対象者は、①本人(R6.6.1現在勤務されている甲欄適用の方で、令和6年の合計所得金額1,805万円以下の方)、②扶養となる配偶者、③扶養親族となります(いずれも非居住者は除かれる)。例えば配偶者と2名の子どもを扶養されている方は所得税12万円、住民税4万円が減税になります。
②の配偶者ですが、合計所得金額が48万円以下の方に限られますので、配偶者特別控除の対象となる配偶者は外れます。また年末調整等では本人の所得が1,000万円超のため配偶者控除が取れない方も、この定額減税では②をカウントすることができます。このあたり年末調整上の扶養と判定が異なりますので、ややこしいです汗。
実際の給与計算では、各人の定額減税額をあらかじめ計算しておき、6月以降に支給される給与賞与の源泉所得税から定額減税額を引き算します。納付書で納める源泉所得税も、もちろん引き算した後の税額を納めます。
6月の給与から引ききれない場合は7月分、夏季賞与、8月分・・と、定額減税額を引ききれるまで引いて行きます。そのため、給与事務をされる方は現時点で誰がいくら引いているかというのを把握しておかないといけませんし、給与明細にも記載する必要があると思います。そのあたり国税庁HPでは「このエクセルファイルを使ってアナログに管理してね」と書いてあります・・。
ちなみに住民税は、あらかじめ市町村が控除した後の金額を5月頃に通知してきます。
ところで定額減税で引き切れるほど税額がない方はどうなるのよ?という疑問が当然生じますが、引ききれない部分は令和7年に給付金として支給されるそうです。それなら最初から給付金にしたらって?全くその通りだと思います!