ブログセミナー
このブログでは、税務、経営に関する代表税理士の考え方を
ミニセミナー形式で公開しています。

生成AIを使い倒す時代がやってきた 

2025/10/01 16:34:25  経済一般
 アメリカのGAFAMのうちMeta、Amazon、Alphabet(グーグル)、Microsoftの4社で2025年だけでも約3,200億ドルをAI技術関連に投資するそうです。途方もない額ですが、もはや事業投資の意味だけではなく、世界中の情報、インフラの覇権を握ることで政治的・軍事的な影響力や支配も考えているのかもしれません。
 そして一般的に生成AIが普及し始めたのは2023年ころからですが、厳密には「AI」と「生成AI」は意味や範囲が異なります。AIは人工知能やその技術の総称ですが、生成AIは、そのうちテキスト・画像・音声などの新しいデータを生成するAIのことを指します。メールの文章を自動作成したり、文章(プロンプト)から画像を作ったりするのが生成AIです。
 その生成AIで有名なものはChatGPT、Gemini、Copilotなどですが、調べてみると結構たくさんの種類があるようですね。また無料版と有料版のものがあり、何百ページもの長文分析や画像解析、音声解析、ファイル分析などを行うのであれば有料版が必要になりますが、文章入力で回答をもらう、という用途が主であれば無料版でも充分そうです。

 私も最近は、少し複雑な税務相談についてまず生成AIに回答してもらい、その回答を裏付けする形で関連法令などを確認していく、という使い方をしています。とっても優秀ですが、最新の改正内容についてはアップデートが充分でないのか、間違った回答が返ってくることもよくあります。「その部分は間違ってないですか」と再質問すると、「さすがですね!」と褒めてくれます(生成AIの種類によっては塩対応のものもあるらしい)が、再回答の内容も充分でなかったりするので、今のところ税務に関する信用度は80~90%位という感覚です。あくまで回答のたたき台として使う感じです。
 また最近会計面で話題になっているのは、領収書を重ねてそれを1枚ずつめくる動画をGeminiに読み込ませると、経費精算に使えるような一覧表を自動作成してくれたり、複式簿記による会計仕訳を自動生成してくれるというものです。これが高精度でできてしまうと、AI-OCR対応の会計ソフトが要らなくなるかもしれません。AIを使いこなせない会計事務所は近い将来消滅してしまうのでは、と思いましたね。

 生成AIの使い道は無限で、例えば自社の経営現況を詳しくプロンプト入力して、「5年後に年商10億円にするために必要な経営計画を、同業他社の傾向も踏まえて、マーケティング面、人事面、財務面を中心に立ててください」と質問すると、豊富な情報量を元に、精度の高い計画を立案してくれます。上場企業でも、自社でカスタマイズした生成AIの回答を元に新商品を開発したり、経営そのものを行っている会社があるくらいです。
 ただあくまでも生成AIの提示するものは「提案」であり、それを元に思考し、決断し、行動するのは経営者自身です。ボスは社長であることに変わりない、ということさえ忘れなければ、生成AIはとても優秀なパートナー、アシスタントになってくれると思います。
 生成AIは日進月歩でどんどん使い方も変わってくると思います。事業経営にもプライベートにもうまく活用して、人生を高めるものにしていきたいですね。

コメント

コメントはありません
税理士・代表取締役 沢辺勲
趣味は株式投資とマラソンと広島カープ
カテゴリ
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
最新エントリ
最新コメント