防御は最大の攻撃
2014/06/20 14:02:22 株式投資
コメント (0)
「攻撃は最大の防御」という言葉があります。スポーツや戦いにおいて、自ら攻撃に出ている間は相手は守りに入るわけだから、相手に攻め入る時を与えないことこそが、すなわち自らを守ることにもなる、ということです。
ところで、株式投資などの資産運用についてはどうでしょうか?私の経験からすれば、「防御こそが最大の攻撃」であると言えると思います。
なぜなら、資産運用はたとえ「100勝1敗」であったとしても、その1敗が致命的な失敗であれば全財産を失うこともあるからです。バブル期に株式投資で一大財産を築いた方、ITバブル期のカリスマトレーダーが、今はどうなっているのでしょうか・・・
資産運用は、正直、勝てるときは素人でも十分勝てます。でも、その時の成功体験がその人の思考回路を狂わせるのです。「この方法なら、未来永劫勝ち続けることができるかも・・」と。
しかし、残念ながら高度成長期、安定成長期は、もう日本には訪れないでしょう。発展途上の国においても成長期のスパンは、すぐに外資に蹂躙されるこのご時世では、かなり短くなっています。世界的に経済環境の変化は激しく、連鎖的になっています。
その中で、同じ「攻めの投資戦術」に固執してしまうと、間違いなく負けます。1~2年は勝つことができても、5年、10年のスパンでは必ず負けるでしょう。そのやり方が通用しなくなっても、「守り」に切り替えることができないからです。
大事な資産は「守って」ください。インフレや円安による「目減り」から守ってください。その資産は、あなたの老後資金であり、子どもや孫の教育資金であり、だれかの幸せのために使われるべき資産なのですから。
10年のうち、「攻め」で勝てるのはせいぜい2~3年くらいでしょう。残りの7~8年を守りぬくことができてこそ、攻めの2~3年を見極めることができ、そこで資産を増やすことができるのです。
とりあえず今すぐ止めるべきことは、「リスク資産を持ちっぱなしにすること」です。四六時中、下落リスクにさらされていては、守りきれません。リスク資産を持っていいのは、10年のうち攻めの2~3年だけです。守りの時は、預貯金か、インフレに強い低リスク資産に切り替えましょう。どうしても株式運用したいなら、短期投資に徹してください。
個人投資家のうち、市場で生き残れるのは1割と言われています。それなら、下手に手出しをするのをやめるか、1割に残れる本当の強さを身につけましょう。
株式投資で生き残るには
私が株式投資を始めたのは平成17年頃で、ITバブル末期でした。ヤフーは初値の200倍以上になり、ライブドアをはじめとしたヒルズ族(死語?)が猛威をふるっていました。都心の不動産もミニバブルと言われていて、新興不動産企業が過去最高益を連続でたたき出していました。TVでもカリスマ主婦トレーダーなどがよく特集されていました。
しかし、平成18年1月にライブドアに強制捜査が入り、その翌日から新興企業株は暴落。多くのIT企業は株式市場から退場し、新興不動産株も大きく値を崩していきました。私が強制捜査の数日前に売買したと記憶している某不動産株は、今株価を見ると50分の1位になっています。広島地場のアーバンコーポレーションは、たしか私が買ったその日の夕方に民事再生法を申請したような・・・。
ただ、その頃はまだアメリカやヨーロッパを始めとした世界各国は好景気で、トヨタも過去最高益をたたき出していました。私も、辛くも投資成績を立て直して、さあこれからというところでしたが・・・。
平成20年9月、アメリカの投資銀行リーマンブラザーズが負債総額約6,000億ドルで破綻、世界中の株価が大暴落しました。翌朝、日本の株式市場を見てみると・・・。
「なんじゃこりゃー・・・」と言わずにはいられない状況。トヨタ、キャノンを始めとした国際的優良株が朝からストップ安に張り付いて一向に値段がつく気配なし。日経平均も朝から1,000円安で、日経平均先物はサーキット・ブレーカーと呼ばれる緊急取引停止措置が発動される始末。
このリーマンショックで大きな損を出して株式投資から撤退した投資家も多いはずです。私は幸いライブドアショックの経験があったので、損を覚悟で全株式を投げ売りし、パニック後のリバウンドでなんとか息を吹き返したのを覚えています。
その後も、東日本大震災、それに伴う原発事故という不幸な出来事もあり、現在でもアメリカは雇用回復も不透明、ヨーロッパは各国の財政破たん懸念、日本も外交不安や消費税増税など、株式投資環境という視点から見るとまだまだ問題山積の状態です。
株式は長期でもっていればいずれ儲かる、というのは高度成長期、安定成長期においては有効な手段でしたが、この経済環境の不安定な現在では長期投資はほとんど自殺行為!株式を所有していること自体が大リスクで、FX人気もあって、「なぜに今時株式投資を??」といぶかしがられる始末です。
それでも、未だに日本では「株式投資は長期投資が基本」という声が根強いです。証券会社のセールストークもあるのでしょうが、農耕民族といわれる日本人の国民性もあるのでしょうか。会社の黎明期に将来性を期待して投資。撒いた種が育ち、やがて実を結んだ果実を得ることだけが投資家としてのあるべき姿で、デイトレードなどはただのばくちにすぎない、という感情があるのかもしれません。
日本人の美徳は私も誇らしく思いますが、こと株式投資については狩猟民族になるべきです。世界情勢に気を配り、チャートや企業ニュースを分析し、ここぞというタイミングでのみ投資する。成果が得られたら、ためらわず引き上げて、じっと身をひそめて次のチャンス(獲物)を待つ・・・。そんな行動が、投資家には、ひいては経営者にも求められているのではないかと思います。